今日現在のタックルボックス紹介
この週末は都合により釣りに行けません。
そして、日曜の午後から金曜まで仕事の関係で福岡出張。
帰ってきた土日もすでに予定が入って釣りには行けず。
悶々とした日々が続きそうです。
さて、そうなるとブログのネタもないのでこの機会にタックルボックスの紹介を。
愛用してるのはメイホウ(バーサス)のランガンシステムVS-7055。
持ち運びに便利なように小さいこっちを選んだけど、釣りの幅が広がるとVS-7070が欲しくなりますね。
釣りの幅…釣れないからアレコレ仕掛けが増える…とも言えます(笑)

オプションはロッドホルダー2個のみ。
ダイワのステッカーチューン仕様です(笑)
空いてるスペースにはフィッシュグリップやプライヤー、ハサミ、収納袋などを差し込んでて、釣り場に着いたらフローティングベストに装着します。

上段はこんな感じ。
左上のバーサスVS-388SDには、スナップ、スプリットリング、溶接リング、アシストフックなんかの小物類。
右側のボックスはSFC Lサイズ。

見ての通りジグヘッド用のスリット入りクッションが付いててとても使いやすいです。
ジグヘッドって収納に困るのであんまり買いたくなかったけど、このケース見つけてからはこのスリットを全部埋めるべく次々に購入しました。
釣れるから買うのではなく、キレイに収まるから買う!
この気持ち、わかってくれる人がきっといるはず(笑)
ちなみにジグヘッドは根魚用に7g〜14gを揃えています。ほとんど使ってないけど…
左下にはUVライトを入れてますが、釣行時は一度海で使ったルアーをココに収納するようにしてます。
ボックスに戻すと使ってないルアーにまで海水が付いてしまいますからね。
家に帰ったらココにあるルアーのみを洗って干せばいいのでメンテナンスが楽です。

下段にはダイワのマルチケース210シリーズがこんな感じですっぽり入ります。
ただ、このシリーズはそれぞれ厚さが違うので何個まで入るかは不明…
とりあえず4個はいけるかな?
私は全て違う型番の4種類を揃えてて、30〜40gメタルジグ用、50〜60gメタルジグ用、エギ用、アレコレ詰め込み用に分けてその時によって入れ替えて使ってます。
このボックスはバーサスの3010シリーズと同じサイズだけど、ダイワロゴに惹かれて少々割高だけどこっちにリアクションバイト(笑)
あと、横に少し隙間ができるのでワームの袋なら2個くらい押し込めます。

普段は210ボックスは3個まで入れて、残りのスペースには縦に入る小さなバーサスの704とSFC Mサイズを入れてます。
中身は7g〜20gの軽いメタルジグとテキサスリグ用のシンカー・フック。
残った隙間にはワインド・根魚用のワーム類とナイフ・フックシャープナーなどの小物。

今使ってる小物類は並べるとこんな感じ。
写真には写ってないけど、他にはLEDヘッドライト、グローブ、スカリ、水汲みバケツなんかを状況によって持って行きます。
と、これくらいあればとりあえず釣り場で困る事はないかと思います。
いっきに揃える事はないので、釣りをしながら必要と感じたら徐々に揃えてもいいので、これから始める人の参考になれば。
釣りに行くのも楽しいけど、こういった道具を買い揃えたり家で手入れする時間も楽しいですね^^
あー、あとできれば絆創膏は持ってた方がいいです…
何かと役に立ちますよ(笑)
そして、日曜の午後から金曜まで仕事の関係で福岡出張。
帰ってきた土日もすでに予定が入って釣りには行けず。
悶々とした日々が続きそうです。
さて、そうなるとブログのネタもないのでこの機会にタックルボックスの紹介を。
愛用してるのはメイホウ(バーサス)のランガンシステムVS-7055。
持ち運びに便利なように小さいこっちを選んだけど、釣りの幅が広がるとVS-7070が欲しくなりますね。
釣りの幅…釣れないからアレコレ仕掛けが増える…とも言えます(笑)

オプションはロッドホルダー2個のみ。
ダイワのステッカーチューン仕様です(笑)
空いてるスペースにはフィッシュグリップやプライヤー、ハサミ、収納袋などを差し込んでて、釣り場に着いたらフローティングベストに装着します。

上段はこんな感じ。
左上のバーサスVS-388SDには、スナップ、スプリットリング、溶接リング、アシストフックなんかの小物類。
右側のボックスはSFC Lサイズ。

見ての通りジグヘッド用のスリット入りクッションが付いててとても使いやすいです。
ジグヘッドって収納に困るのであんまり買いたくなかったけど、このケース見つけてからはこのスリットを全部埋めるべく次々に購入しました。
釣れるから買うのではなく、キレイに収まるから買う!
この気持ち、わかってくれる人がきっといるはず(笑)
ちなみにジグヘッドは根魚用に7g〜14gを揃えています。ほとんど使ってないけど…
左下にはUVライトを入れてますが、釣行時は一度海で使ったルアーをココに収納するようにしてます。
ボックスに戻すと使ってないルアーにまで海水が付いてしまいますからね。
家に帰ったらココにあるルアーのみを洗って干せばいいのでメンテナンスが楽です。

下段にはダイワのマルチケース210シリーズがこんな感じですっぽり入ります。
ただ、このシリーズはそれぞれ厚さが違うので何個まで入るかは不明…
とりあえず4個はいけるかな?
私は全て違う型番の4種類を揃えてて、30〜40gメタルジグ用、50〜60gメタルジグ用、エギ用、アレコレ詰め込み用に分けてその時によって入れ替えて使ってます。
このボックスはバーサスの3010シリーズと同じサイズだけど、ダイワロゴに惹かれて少々割高だけどこっちにリアクションバイト(笑)
あと、横に少し隙間ができるのでワームの袋なら2個くらい押し込めます。

普段は210ボックスは3個まで入れて、残りのスペースには縦に入る小さなバーサスの704とSFC Mサイズを入れてます。
中身は7g〜20gの軽いメタルジグとテキサスリグ用のシンカー・フック。
残った隙間にはワインド・根魚用のワーム類とナイフ・フックシャープナーなどの小物。

今使ってる小物類は並べるとこんな感じ。
写真には写ってないけど、他にはLEDヘッドライト、グローブ、スカリ、水汲みバケツなんかを状況によって持って行きます。
と、これくらいあればとりあえず釣り場で困る事はないかと思います。
いっきに揃える事はないので、釣りをしながら必要と感じたら徐々に揃えてもいいので、これから始める人の参考になれば。
釣りに行くのも楽しいけど、こういった道具を買い揃えたり家で手入れする時間も楽しいですね^^
あー、あとできれば絆創膏は持ってた方がいいです…
何かと役に立ちますよ(笑)